東京ビッグサイトや幕張メッセでは、毎日のようにさまざまな展示会が開催されています。そんな展示会会場で欠かせないのが、動画による商品説明・プロモーション動画。ここにご紹介する作品も、そうした用途で活用される映像です。まずはその詳細、ご覧下さい。
テレビコマーシャルとはまた違う、きわめて「実用的な」宣伝ツール。それが「商品プロモーション動画制作」。当社では、お客さまのご用途に合わせたフレキシブルな映像制作サービスを行っています。ぜひご検討くださいませ。
イベント出展ブースで上映される商品PR動画
展示会のブースエントランスで再生される、商品プロモーション動画作例です。
展示会用途ということで、華やかで目を惹く作風を目指しているのが特徴。そのために、さまざまな仕込みやプランニングを施しています。
どのように作業を進めたのか、ここからくわしくご説明いたします。
産業用機械の商品を動画でアピール
まず商品についてですが、これは広義では「産業用機械」ということになります。
実はこうした商品。コンシューマー向けのものではないため、誰にでも分かるような「華やかさ」であったり「便利さ」が備わっているとは限りません。いや、むしろそうした面が見えにくい場合の方が多い。
そんな商品種ですから、それをそのまま映像に表現しても退屈な動画になってしまうだけ。ここはひとつ、ひとひねりあるアイデアがほしいところです。
見込み客を取り巻く状況を映像で表現
そこで当社がご提案したのが、実際に見込み客とされる対象企業さまの現状を、シンパシーを感じる形で説明導入すること。
今、見込み客さまは何に困って、どんなことに苦労しているのか。これを、映像で表現・説明するわけです。
見る側としても、自分の事情や環境に近い内容が提示されると必然的に目が留まるもの。こうした原理を利用し、映像に引き込む。そんなご提案を差し上げました。
思わず見たくなるテンポ感をたたえる
以上のプランニングを軸に、制作の進行を開始しました。
そして上記の演出プランに合わせて留意したのが「見たくなる気持ちを盛り上げるテンポ感」。ついつい見入ってしまうような、スピード感のある作風を目指しました。
華やかな映像的ギミックで演出
たとえば。こうした商品については、性能やスペックの解説をするため。どうしてもグラフの表示や数値の提示は欠かせません。
しかし。単にこうしたデータを提示しただけでは、面白みがなく見る側への訴求につながりません。
ここはひとつ、テンポがよく華やかさを感じさせるようないわば「映像的なギミック」をたたえた上で映像化する。そんな工夫がほしいところ。
本作品では、そんな演出を反映しています。
会場で一歩先ずる雰囲気を動画で提示
さらに。商品名や会社名の画面では、モーショングラフィックを用いて強い印象を与えられるよう配慮しています。
やはり展示会の会場では、自社のみならず他社も「われこそは!」といった感じでブースを展開しています。
そんな中、一歩先じてリードするために。華やかで最先端な雰囲気を演出することは欠かせないといえます。
展示会ブースに販促PR動画は必須
以上のような演出で、本作品は完成に至りました。
今回の案件をふり返って思うのは、やはり映像というのは「感性に訴えてこそ」という点。説明や解説はもちろん重要ですが、それを見事に完遂しながらも華やかさをしっかり感じさせる必要があるということです。その意味で、本作品はまさにその典型的な作風としてまとまったかなと自負しています。
御社でもぜひ、東京ビッグサイトや幕張メッセなど、展示会出展時には映像を作ってみませんか?